About
韓国で日本語と韓国語教育を専攻し、日本語の翻訳・研究・教育に従事しました。 韓国放送通信大学のティーティングアシスタントとして在職中に、知識の伝達という 教育の本質は、対面でなくデジタル化・永続化したデータとして成すべきことと 思い、その根幹となる技術の必要性を感じました。
以後、韓国貿易協会のソフトウェアエンジニア養成課程のSCIT Masterコースに入学。 コースの中では日本の応用情報処理技術者に対応する情報処理技士を取得し、 Java、Spring、JavaScript、jQuery、MyBatisなどを学びました。 現在は努力を認めていただき、2019年から東京でエンジニアとして在職中です。
仕事としては主にサーバサイドの新規APIの作成やリファクタリングなどを担当していますが、 フロントエンドやモバイルアプリ、デスクトップアプリの開発にも興味を持っています。
2018年のポートフォリオはこちら
Work: KotlinTools
Kotlinを使いながら共通化できた方が良いかなと思った処理などをまとめて作ったライブラリです。単純なショートカット的なものから、JavaのライブラリをよりKotlinらしいコードとして使えるような工夫も入っています。
PathからZIPを生成する拡張関数や、PipedになったInputStreamとOutputStreamのPairを生成、TemporalをInt型に変換、LocalDateから元号を取得、指定のインデックスまでCollectionをループさせるなど色々な関数が集まっており、無料利用ができますのでぜひお試しください。フィードバックももちろん歓迎いたします。
ソースコードはこちら
Work: PythonTools
Pythonを使って、簡単な自動化のツールを作り、公開しています。 主にPC上のファイルを管理するためのものが多いですが、ツールとしての機能を実現するだけでなく、 さまざまなライブラリの使い方を試すテストベッドとしても活用しています。
例えば同じパスにある重複するファイルを削する、実際のファイルの情報を判定して拡張子を正す、 圧縮ファイルのタイプを変える、フォルダ名で複数の圧縮ファイルを生成するなどの便利機能を集めたようなものなどがあります。
ソースコードはこちら
Work: ExcelWeaver
Javaを通じてExcelファイルに大量のデータを書き込んだり、読み込むためのライブラリです。 普通のDTOクラスに、アノテーションでシートのヘッダーの意味を与えると Excelにデータを書き込むことも、読み込んだデータをDTOにマッピングすることも簡単です。 最近はKotlinで書いたバージョンも公開しています。
仕事で作っていたExcel管理ライブラリを、ソースコードの重複なしにして、より単純化・軽量化して 作っています。MITライセンスとして公開していますので、ご自由にお使いください。PRも歓迎いたします。
Javaバージョンのソースコードはこちら
Kotlinバージョンのソースコードはこちら
Work: JLPT Test
Javaを学び、初めて完成したアプリケーション。デスクトップアプリの完成を目標として、 JavaFXを独学しGUIを実現しました。また、マルチスレッドによる音声ファイルの再生と、 プログレスバーのリアルタイム更新も実現しています。
日本語能力試験(JLPT)の過去問を持って、模擬試験を行うことができるプログラムで 管理者モードでは問題と問題に使われる画像や音声の登録ができます。受験者モードでは、 管理者が登録した問題で受験し、結果を出力してもらうことができます。
ソースコードはこちら
Work: SE World
4人チームのリーダーとして開発に参加したプロジェクトです。Open APIからの情報取得、 Google MapやJavaScriptのライブラリ活用、ページングの実現という技術的なゴールと、ソーシャル ネットワークサービスとしてのユーザーエクスペリエンスの両立を試すためのプロジェクトでした。 以下からプロジェクトの紹介の動画をご覧ください。
韓国の公共APIから情報を定期的に取得し、展示会の 開かれる国、場所、日付の情報を提供します。ユーザは参加したい展示会の情報を共有したり、 参加後のレビューを書くことができます。私はCKEditorを使用した記事の作成、DataTables を利用した一覧表示・ページング・検索機能などを担当しています。
Blog
ITの業界に転職してから学んできたものをまとめた技術系ブログを書いています。 ネタは特に決まったことはなく、Java、Kotlin、Go、Spring、Python、JavaScript、TypeScript、 Jenkins、REST API、Gradleなど個人的に興味を持ったものに対して ポストを書いています。
リンクはこちら
Contact